1. HOME
  2. ブログ
  3. 東三河懇話会の活動
  4. 産学官民交流事業
  5. 2023.06.02 第232回東三河午さん交流会

産学官民交流事業

2023.06.02 第232回東三河午さん交流会

1.日 時

2023年6月2日(金)11:30~13:00

2.場 所

ホテルアークリッシュ豊橋 4階 ザ・テラスルーム

3.講 師

漫画家 佐野 妙 氏

  テーマ

『地域に根ざした創作活動』

4.参加者

29名

講演要旨

 私は漫画家で、豊橋生まれ、豊橋育ち、豊橋の人と結婚して、豊橋で子育てをしながら、豊橋で仕事をしている。アシスタントさんに原稿をお願いすることはなく、自分で調べて、自分で頭の中に入れて、そこから取り出す作業を全て一人でやっている。小さい頃から、「どうしても漫画家になりたい、絵を描く仕事に就きたい」という想いがあり、勉強する時に教科書を見ながら「この教科書の中が全部漫画だったら、すぐ頭の中に入るのになあ?」と思って過ごしていた。
 私は、2006年から漫画家として活動を開始している。運よくデビューさせていただき、今まで累計50冊以上の単行本を出している。デビューの時から描いている『森田さんは無口』という作品は、2011年7月に深夜枠でアニメ化になったが、子供を出産した直後で繁忙であったため、“おいしい思い”をしたという記憶がほとんどない。現在も連載をしており、今度22巻が出る。自分の中でも最長の単行本になっている。
 今回の講演を受けるのに1年以上かかった。「このような場に立つ機会を失えば、このような場に立つ者の気持ちも分からない」、「断り続けるのは自分の漫画の幅を狭めることになる」と考え、決心してこの場に立たせていただいている。今日は台風で大雨だが、自分の気持ちをシンクロさせている。どうしても創作者というのは、いろんな事象を自分のことの中に置き換えて考えることがある。「だから雨が降っている。私が台風を呼び寄せたのだ。ごめんなさい。」と思ったりもした。あまり逃げていると、自分の中で逃げ癖がついてしまうと考え、馳せ参じた次第である。
 2019年からこの豊橋を題材にした『だもんで豊橋が好きって言っとるじゃん!』という4コマ漫画を竹書房の「まんがライフ」で連載開始しており、今まで5巻まで出している。この作品は、前の連載が終了した段階で担当さんから「豊橋を題材にした漫画を描いてみないか?」と打診されたことに起因する。地方を題材とした漫画がちょこちょこ出始めた時期であり、「豊橋って何か面白いものがありましたっけ?」と聞いたら「豊橋は全部面白いですよ。さっきから方言丸出しなんですけど、気付いてますか?『だもんで』って言っていたじゃないですか。私は、違和感しかなかった。」と言われた。このやり取りがきっかけで始まったのが、この作品である。
地元の豊橋の人なら誰でも知っていることを漫画にして描いている。「530運動」、「地元の好きな風景(花のまち豊橋、公会堂、市電)」、「単行本販促ポスター」(毎回)、「豊橋鉄道・市電」、「豊橋市役所・豊橋公園」、「カルミア」、「豊橋駅・城海津跨線橋」、「豊橋まちなか図書館」、「三河湾・カモメリア」、「かわしん、とよしん、とよしん」など。豊橋以外も、「豊川稲荷」(豊川市)、「電照菊」(田原市)、「長篠・設楽原の戦い」(新城市)なども描いている。
 一番大変だったのは、若松園さんの「ちぎりまんじゅう」に描かれている豊橋市の「市章」の由来である。豊橋市の市章のモチーフになったのは「大河内松平家の馬印」を横から見たものであるが、豊橋美術博物館で調べたところ馬印が立体物であることが分かったが、どうしても現物が頭の中に描けず、知人を通して現物の模型写真を入手し、ようやく漫画一本を描き終えることができた。
 豊橋の地元の漫画を描くようになってから、市役所や団体の方から漫画やイラストを描いて欲しいという依頼が来るようになった。最初は「私が描いて大丈夫?」と思っていたが、いろいろ描いていくうちに心境が変化し、だんだん誇れるようになってきた。『だも豊』連載開始時、地元の本屋さんで大々的に取り上げていただき、おかげさまで地元の新聞に掲載され、一気に知名度があがった。地元における創作活動としては、「朝ドラ『エール』の放送開始にあわせた古関金子さんを紹介する漫画」(ココニコの前のマンホールの蓋にもなった)、「小学生向けに、豊橋の偉人を紹介する漫画・カード作成」、「Bリーグ・三遠ネオフェニックスの応援グッズ、地域プロモーション活動のマスコットキャラ『カゲっち』登場」、「地元の学校のパンフレット等」、「パトバスの絵」、「三河港を紹介する漫画」、「記念競輪のメインポスター」、「図書館イベントやとよはしこども読書通帳の絵」、「地域包括センターを紹介する漫画」、「JR東海『さわやかウォーキング、“だも豊”に掲載されている場所を歩こう!』イベント開催」などがある。今年初めて、春に多米配水場を開放した際、展望台の中に豊橋の水を紹介したときの漫画を貼ってもらったところ、例年の水道週間の開放時は100人前後の訪問であるが、延べ2,300人の方に訪れていただいた。
 小学校・中学校・高校の図書館に漫画を置いていただいており、読んだ子から声をかけてもらう機会が増えた。地域の漫画を描くことで、一気に幅が広がった。とある市内の中学校の今年度の体育祭のメインテーマに「だもんで〇〇中が好きって言っとるじゃん」と私の漫画のタイトルをもじって使っていただいた。これは生徒会が中心になって考えたそうであるが、自分の漫画のタイトルを使っていただくというのはあまりない体験であり、その中学校の大部分の人がこの漫画を知っているというであり、すごく嬉しかった。豊橋の中で通用するある意味一種の「共感したテーマ」になっているとしたら、すごく報われた感じがした。
 『だもんで豊橋が好きって言っとるじゃん!』は、小学校の子が読んでわかる内容にしようと思った。小学校4年生の息子と一緒に過ごしている時、「あれ?これって何だろう?」と主人が言った時に、息子が私の漫画の中の説明文を引用しながら、「これって、あれなんだよね。」とまるまる言っていたのを聞いて、自分が生み出したものを誰かが使ってくれるというのが心の中ですごく嬉しかった。漫画家というのは描いているときが一番楽しいが、この出来事は漫画を描き始めて17~18年目で初めての嬉しい体験だった。
 自分の地元を知るということは、自分の中のアイデンティティ、いわゆる個性とか自分の構成するものを肯定する作業だと考える。子どもたちが地元を愛するという行動の一つになってきてくれればいいとの想いからパンフレットなどいろんなものを描いているが、これからこういう機会がたくさん増えてきてくれたらいいなと思っている。「漫画を描きました!」だけで終わるのではなく、出来ればこの漫画を通して何かを説明することに使っていただきたい。何かを選んで、自分の中に入れて、自分の中でまとめて誰かに分かるように出す、いわゆる情報を「取る、入れる、出す」。子どもたちにも、私の漫画の中の全部を入れるのではなく、何か情報を取って、入れて、出してきて欲しいと願っている。
 5巻のポスターは、まちなかの地図に「私はこういうところが大好き」というところをプロットしたもので、文字は後から書き足したものである。自分が大好きなものを使ってもらって、さらにそれを広げてもらえるという事はすごく嬉しいことであり、そういう機会がこれからももっと増えればいいなと思っている。時々、自分が何のために描いているのかわからなくなる時がある。漫画が好きだから描いているのだが、好きだからの先にあるものは「人の役に立ちたい。」という人間であればおそらく誰しもが思う欲求からである。今回の講演資料をまとめてみて、「結構、私って描いてるじゃん。いろんなことをやってるじゃん。」と改めて認識し、自分のことを褒めることが出来た。このような場に立たせていただく機会をいただいたことに感謝している。